親しき仲にも礼儀あり [コミュニケーション]
セラピストマナー検定受験…受講から約9ヶ月…時間がかかりました。
社会の枠組みの中でスムーズな人間関係を築き、維持するためにはマナーが必要ですよね。
中でも家族や親しい友人・知人には心を許していることから遠慮がなくなってしまうことも…。
どんなに親しい人でも、感謝の気持ちや相手の気持ちを思いやることを忘れずに、よりよい人間関係を繋げていきたいものです。
社会の枠組みの中でスムーズな人間関係を築き、維持するためにはマナーが必要ですよね。
中でも家族や親しい友人・知人には心を許していることから遠慮がなくなってしまうことも…。
どんなに親しい人でも、感謝の気持ちや相手の気持ちを思いやることを忘れずに、よりよい人間関係を繋げていきたいものです。
笑顔 [コミュニケーション]
マナー講座の中で、忙しい表情が怒っている表情と似ていること…忙しい時は怒っていると勘違いされやすい…ということにハッとしました。
厳しい表情をして怒っていると誤解されたのではないか?
人を寄せつけなくしてしまったことはないか?…と心配になりました。
「忙しい」という字は「心」を「亡」くしているという意味。
忙しい時ほど「笑顔」を心がけなくては![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
厳しい表情をして怒っていると誤解されたのではないか?
人を寄せつけなくしてしまったことはないか?…と心配になりました。
「忙しい」という字は「心」を「亡」くしているという意味。
忙しい時ほど「笑顔」を心がけなくては
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
価値観 [コミュニケーション]
月1回の定期勉強会…今日のテーマは「価値観」
様々ですよね…ワークをしていて感じるとともに、自分自身も「気づき」がありました。
夫婦の離婚原因にも「価値観の相違」というのはよくありますが…。
社会生活の中で「自分と違うから無理」ではなく、自分とは違う価値観も受け入れて、よりよい人間関係を築きたいと思います。
様々ですよね…ワークをしていて感じるとともに、自分自身も「気づき」がありました。
夫婦の離婚原因にも「価値観の相違」というのはよくありますが…。
社会生活の中で「自分と違うから無理」ではなく、自分とは違う価値観も受け入れて、よりよい人間関係を築きたいと思います。
イメージの違い [コミュニケーション]
月1回の定期勉強会…
自己紹介を兼ねて「2010年はどんな年だった?何色?」から始まりました。
そこで感じたこと…色といっても様々あり、またその色に対するイメージの捉え方が違うということをあらためて感じました。
以前「むらさき色」のイメージを20代~60代の友人に聞いたことがあります。
◇夜、魅惑的
◇精神安定効果、落ち着いた気持ち
◇濃淡により難しい。好きな紫色は胸の奥深くに秘められる美しさと強さ
◇色っぽい、セクシー、大人の色気、威厳、上品
◇薄い紫:安らぎ、濃い紫:精神的不安、不快
「むらさき」といっても濃淡があり、それによって反対のイメージを持つこと。
また、よいイメージを答えるときは自分の中の「むらさき」を思い描いているわけです。
このことから自分が持つイメージで話しても、相手が同じようには受けとめない可能性もあります。
イメージの違いがコミュニケーションの障害にならないよう、イメージの違いを受け入れ、新たなコミュニケーションを生み出していきたいですね。
さて、あなたの2010年は何色でしたか?
自己紹介を兼ねて「2010年はどんな年だった?何色?」から始まりました。
そこで感じたこと…色といっても様々あり、またその色に対するイメージの捉え方が違うということをあらためて感じました。
以前「むらさき色」のイメージを20代~60代の友人に聞いたことがあります。
◇夜、魅惑的
◇精神安定効果、落ち着いた気持ち
◇濃淡により難しい。好きな紫色は胸の奥深くに秘められる美しさと強さ
◇色っぽい、セクシー、大人の色気、威厳、上品
◇薄い紫:安らぎ、濃い紫:精神的不安、不快
「むらさき」といっても濃淡があり、それによって反対のイメージを持つこと。
また、よいイメージを答えるときは自分の中の「むらさき」を思い描いているわけです。
このことから自分が持つイメージで話しても、相手が同じようには受けとめない可能性もあります。
イメージの違いがコミュニケーションの障害にならないよう、イメージの違いを受け入れ、新たなコミュニケーションを生み出していきたいですね。
さて、あなたの2010年は何色でしたか?
こころの窓 [コミュニケーション]
コミュニケーションの基礎となる4つの心の窓…「ジョハリの窓」…は 開放、盲点、秘密、未知…からなります。
「開放」を広げることで相互理解が可能になります。
自己開示(自己の考えや感じ方を伝える)、フィードバック(相手の態度行動、自分への影響を伝える)…により「開放」の窓は広がります。
自己開示、フィードバックのしやすい職場は人間関係がスムーズになり、よりよい職場環境になることでしょう。
「盲点」や「秘密」を減少させることがお互いの信頼感につながるわけですが、伝え方が重要です。
「あなたが…」ではなく「私はこう思う」という表現方法…「Iメッセージ」…を使うことで非難がましくなく伝え、受入れてもらいやすくなるでしょう。
「開放」を広げることで相互理解が可能になります。
自己開示(自己の考えや感じ方を伝える)、フィードバック(相手の態度行動、自分への影響を伝える)…により「開放」の窓は広がります。
自己開示、フィードバックのしやすい職場は人間関係がスムーズになり、よりよい職場環境になることでしょう。
「盲点」や「秘密」を減少させることがお互いの信頼感につながるわけですが、伝え方が重要です。
「あなたが…」ではなく「私はこう思う」という表現方法…「Iメッセージ」…を使うことで非難がましくなく伝え、受入れてもらいやすくなるでしょう。
こ・と・ば [コミュニケーション]
男性と女性では、言葉で伝えようとしていること(事実・感情)や理解の仕方が違うために、すれ違ってしまうことがありますが…
「言葉」そのものだけではなく、それを言っている相手の感情を理解したいものですね…
思ったことをそのまま言葉にして(逆に、気持ちとは矛盾したことを言葉にして)傷つけ合うのは切ないですから…
相手との関係が近ければ近いほど、お互いに違う考え方を持っていることに否定的になりがちですが、むしろどんなに近い関係でも、違う考え方を持っていることをお互いに理解できたらいいですね…
口論することで、違う考え方を持っているということよりも、相手の言葉と態度によって深く傷つくことも多いですから…
自分が正しいと思っている時、相手に対する心遣いをなくしてしまいがち…
逆に自分が間違っているとわかっている時にも、自分を守るために相手を攻撃してしまうことも…
なぜか感情が急変してしまうことがありますね…
混乱して、過剰反応してしまうことが…
意識下に閉じ込めていた過去の未解決な問題(未完了な感情)を癒すために、意識に上がってきているのかもしれません…
解決できるまで、繰り返し起こってきます…
怒り、悲しみ、恐れなどの感情…
その感情を解放するために起こっているのかもしれません…
想うからこそ言えないこともあるかもしれません…
感情を閉じ込めることなく、上手に自分の想いを伝えられるといいですね…
あなたと大切な人とのよりよい関係が築けるように…
「言葉」そのものだけではなく、それを言っている相手の感情を理解したいものですね…
思ったことをそのまま言葉にして(逆に、気持ちとは矛盾したことを言葉にして)傷つけ合うのは切ないですから…
相手との関係が近ければ近いほど、お互いに違う考え方を持っていることに否定的になりがちですが、むしろどんなに近い関係でも、違う考え方を持っていることをお互いに理解できたらいいですね…
口論することで、違う考え方を持っているということよりも、相手の言葉と態度によって深く傷つくことも多いですから…
自分が正しいと思っている時、相手に対する心遣いをなくしてしまいがち…
逆に自分が間違っているとわかっている時にも、自分を守るために相手を攻撃してしまうことも…
なぜか感情が急変してしまうことがありますね…
混乱して、過剰反応してしまうことが…
意識下に閉じ込めていた過去の未解決な問題(未完了な感情)を癒すために、意識に上がってきているのかもしれません…
解決できるまで、繰り返し起こってきます…
怒り、悲しみ、恐れなどの感情…
その感情を解放するために起こっているのかもしれません…
想うからこそ言えないこともあるかもしれません…
感情を閉じ込めることなく、上手に自分の想いを伝えられるといいですね…
あなたと大切な人とのよりよい関係が築けるように…
愛のエクササイズ… [コミュニケーション]
好きです
大好きです
愛してる…
ジャンケンして、言ってみる…
最初は少し照れるけど
言ったほうも
言われたほうも
温かい気持ちになれますね
家族、友人、仲間と…
初対面でいきなりはご注意!
ある程度コミュニケーションがとれてから…
がいいですね
大好きです
愛してる…
ジャンケンして、言ってみる…
最初は少し照れるけど
言ったほうも
言われたほうも
温かい気持ちになれますね
家族、友人、仲間と…
初対面でいきなりはご注意!
ある程度コミュニケーションがとれてから…
がいいですね
愛はいろいろ… [コミュニケーション]
純愛、熱愛
慈愛、至上の愛
人間愛、博愛、友愛
無償の愛、家族愛、自己愛
愛は生きるためのエネルギー…
誰かを愛しましょう
慈愛、至上の愛
人間愛、博愛、友愛
無償の愛、家族愛、自己愛
愛は生きるためのエネルギー…
誰かを愛しましょう
第一印象 [コミュニケーション]
人間関係は出会いから始まります
初めて会った人に対して短時間のうちに
その人がどんな人か印象を捉えて
この人とならうまくやっていけそう…
とか判断しますね
何を手がかりに判断しているのでしょう
まず外見と性格を結びつけることが多いですね
体型、身長、メガネ、ひげ、身体的魅力,
服装、話し方…
感じがいいー感じが悪い
とっつきやすいーとっつきにくい
自信があるー自信がない
明るいー暗い
温かいー冷たい
親切ー親切でないetc.
人間関係が深まっていくと
外見ではなく
性格や価値観など
内面的特性が
印象を左右しますね
人の印象を判断するときに影響することを次回に…
初めて会った人に対して短時間のうちに
その人がどんな人か印象を捉えて
この人とならうまくやっていけそう…
とか判断しますね
何を手がかりに判断しているのでしょう
まず外見と性格を結びつけることが多いですね
体型、身長、メガネ、ひげ、身体的魅力,
服装、話し方…
感じがいいー感じが悪い
とっつきやすいーとっつきにくい
自信があるー自信がない
明るいー暗い
温かいー冷たい
親切ー親切でないetc.
人間関係が深まっていくと
外見ではなく
性格や価値観など
内面的特性が
印象を左右しますね
人の印象を判断するときに影響することを次回に…
落とし穴…? [コミュニケーション]
人についての判断をする時に、
陥りやすい落とし穴が…
ある人の1つの面が好ましい
あるいは好ましくないと評価されると
その人の他のすべての面にまでその評価が影響する傾向
自分が好ましく思っている人のほうが
好ましく思っていない人よりも
実際よりも自分と似ていると考える傾向
人を評価する時、
好ましい面はより好意的に
好ましくない面は寛大に評価する傾向
落とし穴について、
慎重に検討して
誤った判断をしないように
防げるといいですね
次回は「人に惹かれるのはなぜ」…
陥りやすい落とし穴が…
ある人の1つの面が好ましい
あるいは好ましくないと評価されると
その人の他のすべての面にまでその評価が影響する傾向
自分が好ましく思っている人のほうが
好ましく思っていない人よりも
実際よりも自分と似ていると考える傾向
人を評価する時、
好ましい面はより好意的に
好ましくない面は寛大に評価する傾向
落とし穴について、
慎重に検討して
誤った判断をしないように
防げるといいですね
次回は「人に惹かれるのはなぜ」…